日光二荒山神社の建造物で国の重要文化財に指定され、平成11年12月に世界遺産に登録されました。橋の長さは28m、巾m7.4m、高さ(水面より)10.6m、高欄には親柱10本、それぞれに擬宝珠が飾られ(乳の木)と橋板の裏は黒漆塗で、その他は朱に塗られています。

神橋とは
創建は勝道上人の日光開山に纏わる事蹟より、奈良時代後期とされる
奈良時代の末、下野の人沙門勝道は、その伯父・大中臣諸清たちと、かねて深く尊崇する霊峯二荒山(男体山)の登頂によって鎮護国家、人民利益のための大願をたてました。
天平神護2年3月(766年)勝道上人一行は大谷川のほとりにたどりつき川を渡ろうとしましたが、岩をかんで流れる大谷川の激流のため渡る方法がなくこまりはてました。上人はひざまづいて一心に祈念を凝らすと、川の北岸にひとりの神人が現われました。その姿は夜叉のようで、身の丈一丈余、左手は腰にあんじ、右手に二匹の蛇をまき、上人に向って「我は深沙大王である。汝を彼の岸に渡すべし」といいながら手にもった蛇を放つと、赤と青二匹の蛇は、たちまち川の対岸とを結び、虹のように橋をつくり、背に山菅が生えたので、上人一行は早速これによって急流を渡ることができたといいます。ふり返って見ると、神人も蛇橋もすでに消え失せてしまっていたので、上人は合掌して、深沙大王の加護に感謝し、それ以来この橋を山菅の蛇橋と呼んだといいます。(HPより)
御朱印帳は?
ありません。
御朱印は?
神橋の御朱印があります。頂いていませんので写真はありません。
初穂料は500円
上の写真の場所で頂けます。
また有料(300円)で橋を渡ることもできます。(逆からは出れないので戻るかたちです)

道路側からの写真

アクセス
住所:〒321-1401 栃木県日光市上鉢石町
電車:神橋バス停下車すぐ
車:東北道 日光ICより6分
駐車場:あり(無料)
近くの宿泊
レンタカーもオススメです!