今回は鋸山 日本寺についてまとめ記事を紹介していきます。
鋸山 日本寺は2018年2月10日に拝観させて頂きました。
では早速紹介していきたいと思います。

HPより引用
■1.どんなお寺?-基本情報-
●由来・歴史 開山日本寺は今から約1300年前、聖武天皇の勅詔と、光明皇后のお言葉を受けた行基菩薩によって神亀2年(725年)6月8日に開山され、開山当初法相宗に属し、天台宗、真言宗を経て徳川三代将軍家光公の治世の時に曹洞禅宗となり、今日に至っております。日本寺は開山当時、七堂十二院百坊を完備する国内有数の規模を誇り、良弁、空海、慈覚といった名僧が留錫(りゅうしゃく)したと記録されています。良弁僧正は木彫りの大黒尊天を彫られ、弘法大師(空海)は100日間護摩を焚かれ石像の大黒尊天を彫られました。関東最古の勅願所です。
御本尊:薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)大仏様です。東方浄瑠璃世界の教主で、瑠璃光を以て衆生の病苦を救い、病苦を救う医薬の仏様です。左手に薬壺を持っているのが特徴です。戦傷を癒すと言われており、日本寺を訪れた武将の記録も残されているそうです。
日本有数と云われるパワースポットで、鋸山の南斜面約10万坪という広大な敷地を境内とし、緑豊かな自然を散策しながら大仏様や百尺観音様を参拝できる見所満載なお寺です。
■2.御朱印帳は?
オリジナル御朱印帳が用意されています。グリーンベースのカラーに金の菊の御紋と日本寺の名前が記され、とっても厳かな雰囲気でシンプルなデザインです。紙質も良く高級和紙が使用されていてしっかりしています。祖父の趣味が登山で小さなころによく鋸山に連れてきてもらいました。当時はフェリーに乗るのが楽しみでしたが、思い出の場所の御朱印帳なのでゲットしました。金額:1500円
■3.頂ける御朱印は?
こちらです!!
日本寺の御朱印(写真)と薬師瑠璃光如来(大仏様)の御朱印二種類あります。薬師瑠璃光如来(大仏様)の御朱印は書き置きのみでサイズも大きく御朱印帳に貼るとはみ出してしまいます。
■4.御朱印を頂ける場所と時間は?
御朱印帳、御朱印共に大仏ゾーンにある社務所で頂けます。頂ける時間は8:00~17:00(変更になっている可能性あり)
■5.おすすめ情報
鋸山日本寺は5つのエリアに分かれていてそれぞれに見どころがあります。入り口で頂く案内図は必須です。
●表参道エリア
表参道から仁王門を抜けると観音堂、心字池と続きます。仁王門には慈覚大師作と言われている金剛力士像の阿形と吽形の仁王が安置されています。観音堂には十一面千手観音が祀られています。元禄13年の建立。心字池は草書体の「心」をかたどったところからこの名前になっています。
●中腹エリア
呑海楼(茶屋)、通天窟、薬師本殿、大黒堂があります。日本寺鐘の鐘銘には、初めに下野国佐野庄堀籠郷(栃木県佐野市掘米町) の天宝寺鐘として寄進され、60年を経て鎌倉五山の浄妙寺鐘となり、江戸湾を渡って日本寺鐘となった経緯が書かれてあります。通天窟は当山曹洞九世高雅愚伝禅師と道元禅師、瑩山禅師が祀られています。薬師本殿(医王殿)は昭和14年に不慮の火災により焼失したが、平成19年10月に再建された。鎌倉時代の禅宗様式の建物で、焼失前の仏殿は、源頼朝による医王殿の扁額が掲げられていた。また武運を祈願し、頼朝が手植えをしたと伝えられる頼朝蘇鉄もあります。
薬師本殿(医王殿)です。
季節柄梅がきれいに咲いていました!山登りもたまにはいいですね~
●大仏広場
大仏(薬師瑠璃光如来)、お願い地蔵尊、売店、トイレがあります。トイレはこちらにしかありませんので注意してください。薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい) は世界平和、万世太平を祈願し、天明3年(1783年)に3年かけて彫刻したものが原型で、その後昭和41年に4年にわたって修復されました。お願い地蔵尊は大仏広場に安置され、様々な願いを込められた小さなお地蔵様に囲まれています。
日本最大級の大きさを誇る大仏様。その大きさは31メートルで、奈良の大仏様よりも大きく、鎌倉の大仏様の約2倍の大きさだそうです。
●羅漢エリア
聖徳太子像や奥の院無漏窟、日牌堂、あせかき不動、弘法大師護摩窟、百躰観音などが連続します。さらに上っていくと山頂エリアに続きます。
●山頂エリア
大仏と並ぶメインエリアです。百尺観音やさらにに上っていくと地獄のぞきと展望台があります。百尺観音は圧巻です。戦争戦死病没殉難者供養と交通犠牲者供養のために発願され、昭和35年から6年かけて昭和41年にかつての石切場跡に彫刻されました。航海、航空、陸上交通の安全を守る本尊として崇めらています。山頂展望台にある地獄のぞきからは東京湾および房総半島、富士山等が見渡せます。
とにかく大きいです!!優しい顔つきですね
絶景です!ちょっと怖いけど
■6.鋸山日本寺の各種駐車場や地獄のぞきロープウェイ
ロープウェイで山頂を目指す方は「鋸山山麓駅駐車場」をご利用ください。200台分の駐車スペースがあり無料で駐車出来ます。行楽シーズンは混雑しますのでご注意ください。混んでいたので私は上まで車で登りましたが、帰りに登りほどきついものはありません。。。
料金:大人500円小人250円※往復 大人930円・小人450円
■7.アクセス
住所:千葉県安房郡鋸南町鋸山アクセス:「鋸南保田IC」
内房線「浜金谷」駅もしくは「保田」駅下車
※ロープウエイご利用の場合は、「浜金谷」駅下車
※表参道からのぼる場合には、「保田」駅から遊歩道
駐車場無料 山頂の駐車場は途中の道路で有料区間あり
終電も早いので時間を気にせず行きたい場合はレンタカーもおすすめです。
■8.千葉県内の御朱印巡り
ここは近くには富津の東京湾観音や人見神社など多々あるのですが、時間的にも体力的にも難しいと思います。日本寺は1日がかりだと思ってください。
■9.まとめ
とにかく山なので歩きます。一度拝観料を払うと何度でも出入りは可能なのですが、登った分は下るし、逆も然り。とてもいい運動になります。大仏や百尺観音はとても大きくて圧巻です。山頂からの眺めも最高ですし、地獄のぞきもドキドキです。手すりが壊れたら落ちるなんて想像しちゃいませんか?千葉県有数のパワースポット一度拝観してみてはいかがでしょうか。