今回は櫻木神社についてまとめ記事を紹介していきます。櫻木神社は2018年1月8日に初めて参拝させて頂きました。参拝した理由は御朱印ブームに乗っかりたかったから!!ネットで調べた結果ここの御朱印がほしいとなったのがきっかけです。では早速紹介していきたいと思います。

■1.どんな神社?-基本情報-
由来・歴史 平安朝の851年(仁寿元年)に、大化の改新で活躍した藤原鎌足の 子孫で藤原冬嗣の三男である藤原嗣良によって創建され,嗣良がこの 地に居を移した際、サクラの美しい大木のもとに倉稲魂命(ウカノミタマ) ・武甕槌命(タケミカヅチ)の神を祀ったのが始まりであると伝え られ、この地は古くには「桜木村」と呼ばれ、後に「桜台村」となり、 サクラが咲き誇る美しい里であったと考えられている。また、サクラの 「サ」は早苗・早乙女・皐月などの「サ」と同じく稲に関係し田の神様で ある稲霊、「クラ」はその稲霊が鎮まる場所を表しており、山から田の神が 依代となるサクラの木に降り豊作・幸福をもたらすとされている。(公式HPより抜粋) 千葉県野田市に鎮座、平安時代からの由緒ある神社で野田市最古の 神社です。旧社格は村社。由来の通り桜の名所です。
御祭神
・倉稲魂命(うかのみたまのみこと)→穀霊としての福神で富貴・財運の神様また、豊宇気比売神(とようけひめのかみ:伊勢神宮外宮の祭神)と同一神と言われる食物全般の神様でもあります。(簡単に説明するとお稲荷さんです)
・武甕槌命(たけみかづちのみこと)→国護りに活躍した神として知られ、我に強さを与え給ふ神として、武勇・戦勝・勝運の神のほか、開拓・平和外交の神と言われています。
・伊弉諾尊(いざなぎのみこと)→国生みの神、生命の祖神、また男女良縁の祖神であると言われています。
・伊弉冉尊(いざなみのみこと)→国生みの神、生命の祖神、また男女良縁の祖神であると言われています。
■2.御朱印帳は?

桜のデザインで種類も多いです(*^▽^*)参拝したときはこの金額でしたが、2000円との記事も目にしました。値上がりしましたかね?
「桜の木」 桜の木がデザインされています30種類、400本の桜の木があるそうです。
「爛漫」 こちらは桜の花がデザインされています。
「和紙らんまん」 写真で中も見てとありますが中の和紙が桜柄になっています。
ちなみに私はこちらをゲットしました。
これ狙いで行きました(笑)なつかしいです。ネットでも購入できますが、参拝して頂きたいですね!!
■3.頂ける御朱印は?
私はH30年正月の干支の御朱印を頂きました。種類も豊富で時期ごとにも変わります。近くに引っ越ししたいです!!
■4.桜の日まいり限定御朱印符とは?

毎年3月にさくらの日まいりの限定御朱印符を頂くことができます。今年は新型コロナウイルスの影響で郵送での対応となってた様です。
頂ける御朱印は社名、社紋、桜型での3種類です。また写真のように3月の9のつく日はさらに限定御朱印が頂けます。場合によっては2時間以上並ぶこともあるようですので時間に余裕をもって参拝しましょう。
■5.御朱印を頂ける場所と時間は?
拝殿に向かって左手に授与所、御朱印の受付があり、とてもわかりやすいです。
■6.おすすめ情報
川屋神社と愛宕神社の御朱印も頂けます。愛宕神社は隣の愛宕駅に鎮座する神社です。川屋神社は櫻木神社のトイレに鎮座しています。
トイレに行きたくなくても行きましょう。別記事でも書いていますが参拝してから御朱印を頂くのです。そのプライドで愛宕神社は諦めました・・・
また、境内にはたくさんの社があります。

・菅原神社→学問の神様 菅原道真公が祀られています。・音女稲荷神社→野田市の音女通りに祀られており平成18年より境内に鎮座 安産・保育・養育の神様・雷神社・琴平神社・粟嶋神社・小御岳神社・浅間神社・大杉神社・日天社・健康のなで石や御神水(ペットボトルがあれば水汲めますよ)
できれば無理のない範囲で全て参拝しましょう。
■7.アクセス
住所:千葉県野田市桜台210-1アクセス:常磐道「流山IC」より8km 約20分 東武野田線「野田市駅」より徒歩約12分
駐車場300台収容
■8.千葉県内の御朱印巡り
ふさのくに神社御朱印めぐり→千葉県内の該当する37社で御朱印を頂くと大満願となり、特製絵馬頂けるそうです。
ちなみに近場(車で30分圏内)では駒木諏訪神社があります。