1.ツッパリ棒用の棚
ダイソーで買いたいものがあり、買い物をしていたらツッパリ棒用棚を発見。
とりあえず買って帰りました。

料理をしていてずっと気になっていたんです。。。
なんか使い勝手が悪いと・・・
2.棚設置前の状況
こんな感じです。

ちゃんと入れないと扉が閉まらない。上の空間がもったいない!
3.棚を設置するための材料を考える
棚を設置するのに何が必要か考えます。
まず何をどこに入れるか考えていると、妻からのアドバイスが
「フライパンは縦置きのほうがいいと思う」
即採用しました。圧力鍋は重いので下で決定していたのですが、フライパンを重ねると大きいフライパン(我が家では一番多く使用)を取り出しにくいので悩んでいました。下に置くものが決まれば残りが上ですね!
ガスコンロ下の幅を図り、早速再び100均へ行きツッパリ棒2本を購入しようとすると100均のツッパリ棒は1本で耐荷重1kgです。時間がたつと落ちてくるなと思いました。なんかないかとネットで探していると同じようなこと思いついてる人いっぱいいました。サイドと棚にワイヤーの格子のやつとツッパリ棒で棚作ってます。これパクりました。徒歩圏内のセリアに行ったのですが、ありました格子のやつ商品名はワイヤーラティスです。覚えました。固定するのにインシュロックとブックスタンドを購入し、帰宅。
4.使用した材料
ツッパリ棒用棚(ダイソー)
ツッパリ棒(セリア)
ワイヤーラティス(セリア)
インシュロック(セリア)
ブックスタンド(セリア)
1枚
2本
2枚(大きさは入るものを)
1袋
2個
なんかダイソーさんごめんなさい・・・

5.棚を設置し調理器具をもどして完成
①まず両サイドにワイヤーラティスを立て、決めた高さにツッパリ棒を突っ張り、2本目を同じ高さで棚の長さに合わせて設置します。
②ツッパリ棒とワイヤーラティスをインシュロックで固定します。このとき格子の上に棒を載せたほうが強度はでると思います。ひげ(締め付けた後のいらない部分)を切ります

③棚を設置し、ブックスタンドを並べ、調理器具を入れていきます。

こんな感じになりました。
どうもフライパンの当たりが気になります。(気に入りません)
余っている幅を測り、同じ種類の細いタイプのブックスタンドを2個追加で後日買い物ついでに購入しに行きました。(同じ種類でないと繋げられないので同じ種類で連結できるものを選んでください)コロナがなかったらその足で行くのですが外出は最小限に!!待つのが苦手なのでじれったかったです。

こちらです。そしてこれで完成です。

分かりずらいですが左が細いタイプ右が太いタイプです。
6.まとめ
すべて100均で揃います。ツッパリ棒用の棚はダイソーのみ、セリアにももっと幅の狭いツッパリ棒用の棚が2枚組で販売されています。スペースに合わせて使い分けてもいいと思います。次はキッチンのシンク下も付けようと思ってます(笑)
またこうするといいよ!とかアドバイスあればぜひ教えてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。